2月5日(月曜)第一回練馬区議会定例会で一般質問に答弁しました
第一回練馬区議会定例会において、5日(月曜)から7日(水曜)まで、11名の区議会議員の皆さまによる一般質問が行われました。私をはじめ、副区長、教育長、技監、関係部長が答弁しました。
第一回練馬区議会定例会において、5日(月曜)から7日(水曜)まで、11名の区議会議員の皆さまによる一般質問が行われました。私をはじめ、副区長、教育長、技監、関係部長が答弁しました。
第一回練馬区議会定例会において、区政運営について所信を申し上げました。平成30年度当初予算案、子どもの成長と子育ての総合的な支援、高齢者・障害者が住み慣れた地域で暮らせるまちづくりなどについて述べました。
区役所にて、練馬区、練馬区町会連合会、東京都宅地建物取引業協会練馬区支部、全日本不動産協会東京都本部練馬支部の四者で、「練馬区における町会・自治会加入促進に関する協定」の締結式を行いました。本協定により町会・自治会への加入促進に取り組み、地域の活性化や発展を目指します。
区役所にて、1月8日に開催された「成人の日のつどい」で集まった募金を、新成人から受領しました。「練馬みどりの葉っぴい基金」へ155,903円、「東日本大震災の義援金」へ121,732円の募金をいただきました。新成人の皆さま、ありがとうございました。
区役所にて、「平成30年度当初予算案」の記者発表を行いました。平成30年度当初予算案の基本理念は、「みどりの風吹くまちへ 区民とともにさらに前に進む予算」としています。住民全体の中長期的な利益の確保という視点を基本に、「改革ねりま」の更なる推進に向け、アクションプランおよび区政改革計画の着実な実施を最優先に予算化しました。練馬区発展のために、引き続き全力を尽くしてまいります。
上石神井小学校にて、「西武新宿線立体化促進大会」を開催しました。区民、区議会、区が一体となった促進協議会の活動の結果、平成28年3月に、東京都は井荻駅から東伏見駅付近を連続立体交差事業を新たに着工準備する区間として位置づけました。大会には沿線にお住まいの区民の方々約230人が参加し、立体化に向けた熱意を改めて示すとともに、早期事業化を東京都に求める決議を採択しました。
生涯学習センターにて行われた、練馬消防団始式に出席しました。防災意識の高揚および普及に貢献した分団や、長年にわたり消防団の活動に尽力された団員の皆さまに感謝状を贈呈しました。
石神井警察署にて行われた、石神井警察署武道始式に出席しました。警察署職員による合気道の演武や柔道・剣道の試合などが行われ、日頃からの訓練の成果を披露していただきました。
としまえんにて、成人の日のつどいを開催しました。新成人7252名のうち4443名の新成人に参加いただきました。成人式を迎えられました皆さま、真におめでとうございます。皆さまと力を合わせて、新しい未来を切り開いていきたいと願っています。
としまえんにて、新年賀詞交換会を開催しました。1472人が参加した会では、多くの区民の皆さまと新年のごあいさつを交わすことができました。