4月4日(水曜)練馬区立美術館の新館長に秋元雄史さんが就任しました
区役所にて、4月1日付けで練馬区立美術館の館長に就任した、秋元雄史さんとともに、就任にあたっての記者発表会を行いました。秋元雄史さんはこれまでに、地中美術館(香川県直島町)や金沢 21 世紀美術館(石川県金沢市)の館長を歴任し、東京藝術大学大学美術館館長・教授を務めています。秋元館長には美術館のソフト・ハード両面にわたってご意見をいただき、これまでにない斬新な美術館を創っていただくことを期待しています。
区役所にて、4月1日付けで練馬区立美術館の館長に就任した、秋元雄史さんとともに、就任にあたっての記者発表会を行いました。秋元雄史さんはこれまでに、地中美術館(香川県直島町)や金沢 21 世紀美術館(石川県金沢市)の館長を歴任し、東京藝術大学大学美術館館長・教授を務めています。秋元館長には美術館のソフト・ハード両面にわたってご意見をいただき、これまでにない斬新な美術館を創っていただくことを期待しています。
区役所にて、石神井消防団長の任免式を行いました。尾崎前石神井消防団長に感謝状を、杉森石神井消防団長に新任の任命通知書を、それぞれお渡ししました。今後とも「災害に強い安全安心なまち練馬」の確立に向けて、消防団の皆さまと一丸となって全力で取り組んでまいります。
区役所にて、平成30年4月1日付け採用職員の発令式を行いました。辞令の交付および採用職員の代表による服務の宣誓を受けました。練馬の可能性を最大限に花開かせ、練馬区政と練馬区役所を更に大きく変えて、発展させていくことを期待しています。
都立光が丘公園をスタート・ゴール会場として、「練馬こぶしハーフマラソン2018」を開催しました。ゲストランナーの谷川真理さん、神野大地さん、吉田香織さんとともに、全国から参加した4807人のランナーが、早春の練馬路を疾走しました。今回から小学生と家族のペア、中学生を対象とした「マイルラン」を正式種目とし、子供から大人まで楽しんで頂ける大会としました。開催にご協力いただいた関係団体やボランティアの皆さん、コース周辺の住民の皆さん、沿道で声援を送っていただいた区民の皆さん、ありがとうございました。
ココネリホールにて、シンポジウム「区民参加と協働による、新たな自治の創造に向けて」を開催しました。公募区民、学識経験者、地域活動団体の代表者などにより構成される、区民協働のあり方検討会議の佐藤座長の基調講演に続き、検討会議委員の皆さまとパネルディスカッションを行いました。
練馬文化センターにて、「第25回平和祈念コンサート」を開催し、1057人の方が来場されました。コンサートに先立ち、名誉区民である漫画家のちばてつやさんから、ご自身が体験された旧満州からの引き揚げ体験について、貴重なお話をしていただきました。
練馬文化センターにて、「防災功労者功労団体表彰式」を行いました。永年にわたる地域での日々の活動を通じて、防災意識や防災行動力の向上に貢献をされた93名の方と9団体に、功績を称え感謝状を贈呈しました。
第一回練馬区議会定例会において、平成30年度一般会計および各特別会計の予算案を審査する予算特別委員会が始まりました。3月7日(水曜)まで開催されます。
区役所にて、練馬のみどりを区民参加で守り育てるために設置された「みどりの区民会議」の皆さまと「練馬の未来を語る会」を開催しました。12名の皆さまと意見交換を行いました。
ココネリにて行われた、練馬漬物事業組合主催の「ねりま漬物物産展」を視察しました。この物産展は、練馬区の特産品である漬物を広く紹介するため、平成元年から開催しています。区内で生産された練馬大根を使い、昔ながらの製法で作られた「ねりま本干沢庵」も2500本限定で販売され、多くの来場者で賑わっていました。