11月6日(金曜)区民表彰表彰式を行いました
「令和2年度練馬区区民表彰表彰式」を開催しました。永年にわたり、団体の役員として活躍されてきた方々や、地域のために多大な貢献をされてきた201名の皆さまを表彰させて頂き、代表者に表彰状をお渡ししました。皆さまの永年にわたるご尽力に、心から敬意を表し、感謝申し上げました。
「令和2年度練馬区区民表彰表彰式」を開催しました。永年にわたり、団体の役員として活躍されてきた方々や、地域のために多大な貢献をされてきた201名の皆さまを表彰させて頂き、代表者に表彰状をお渡ししました。皆さまの永年にわたるご尽力に、心から敬意を表し、感謝申し上げました。
令和元年12月に「農の風景育成地区」に指定された南大泉3・4丁目地区にて、11月1日(日曜)から11月15日(日曜)まで開催された、「南大泉の謎のスタンプラリー」を視察しました。今回が初めての開催となるスタンプラリーは、都市の暮らしに農の風景がある稀有な南大泉の魅力を発信するプロジェクトとして、地域の農業者である南大泉農の風景育成地区実行委員会の皆さまが企画されました。
生涯学習センターにて「練馬区青少年健全育成感謝状贈呈式」を開催しました。青少年の健全育成に永年ご尽力頂いた64名の方々と5カ所の遊び場運営委員会の皆さまに感謝を申し上げ、代表者に感謝状を贈呈しました。また、都知事表彰を受けられる11名の方々を紹介させて頂きました。
区役所にて、「令和2年度認定農業者認定証交付式」を行いました。区では、自らの農業経営の改善に向けて目標を持ち、計画的かつ意欲的に取り組む農業者の皆さまを認定し、支援しています。今年度は、4名の方に認定証を交付しました。
本定例会に提出した「令和元年度一般会計歳入歳出決算」、「令和2年度一般会計補正予算」などの各議案については、原案どおり可決して頂きました。
直面する新型コロナウイルス感染症対策については、感染拡大防止と医療提供体制の充実、区民・事業者への支援、区民生活に不可欠な社会インフラの維持など、国や都と連携し、引き続き、全力で取り組んでまいります。
財政については、本格的な危機の到来を覚悟しなければなりません。持続可能な財政運営を堅持しながら、福祉・医療など区民サービスの充実や道路・鉄道など都市インフラの整備等についても、計画的に取り組んでまいります。
第三回練馬区議会定例会において、令和元年度一般会計および各特別会計の決算を審査する決算特別委員会が始まりました。10月14日(水曜)まで開催されます。
石神井松の風文化公園にて、5回目となる「みどりの風練馬薪能」を開催しました。今年は、新型コロナウイルス感染症が拡大する中でご尽力頂いているエッセンシャルワーカーの皆さまの特別席を設置しました。名誉区民で人間国宝の野村万作さん、重要無形文化財総合指定保持者の梅若万三郎さんをはじめとする日本を代表する演者の方々にご出演頂きました。来場された皆さまには、鬱蒼とした石神井の森の中、篝火に照らされた舞台上に広がる幽玄の世界を堪能して頂きました。
第三回練馬区議会定例会において、14日(月曜)から16日(水曜)まで、12名の区議会議員の皆さまによる一般質問が行われました。私をはじめ、副区長、教育長、技監、関係部長が答弁しました。
第三回練馬区議会定例会において、区政運営について所信を申し上げました。新型コロナウイルス感染症について、区民の命と健康を守り、生活を支えるため、引き続き、国や都と連携し、必要な事業を重点的・機動的に実施していきます。
石神井公園ふるさと文化館にて、区を含むねりま手工芸公募展実行委員会が開催した「第8回ねりま手工芸公募展」を視察しました。区民の皆さまから応募頂いた38点の作品を鑑賞しました。